ミシン=上糸掛けの手順= | 
    
| 上糸の掛け方*ポイント | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 糸が絡んだり切れたりしない様 糸こまは軸の根元まで差し込み こま押さえは糸こまにぴったりと 詰めて入れます。  | 
      糸コマ押さえが無かったり 糸コマ軸から離れていると 軸やコマの切れ込みに 糸が絡んで糸切れの原因になります。  | 
      糸を掛ける時は必ず押さえを上げます。 下がった状態で糸を掛けると 糸調子器に糸がはまりません。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| だいたいのミシンには 糸掛けの順に 糸案内が書いてあります。 糸案内で番号順に糸掛けして行きます。  | 
      右手は糸こま付近の糸を持ち 固定。左手で糸を張り気味に 糸案内に沿って掛けていきます。  | 
      天秤から真っ直ぐ下ろし 針棒糸掛けに糸を通します。 糸がぱちんとはじくように入るのを 確認してくださいね。  |